令和4年7月25日に今年度1回目の「社内技術発表会」を開催しました。
社員相互の技術共有と技術研鑽の一環で行なっています。コロナウイルス感染対策を講じて男女6名の技術者が技術発表を行いました。
今後も技術力向上への取り組みを積極的かつ継続的に進めていきます。
令和4年10月4日に「令和4年度 品質向上に向けた業務検討会」を開催しました。
今回もコロナウイルス感染対策を講じた中で、調査技術部及び設計部の技術者3名が担当業務における品質向上への取り組み等を発表しました。
業務における創意工夫と提案により、成果品の品質向上に努めます。
令和5年4月25日に「安全大会」を開催しました。
今回は、札幌白石警察署の交通第1課企画係長による「交通事故防について」の他、社会保険労務士による「過重労働防止のために取り組みたいこと」を受講しました。
業務遂行中の交通事故や労災事故及び、過重労働の防止について安全管理に努めてまいります。
建設関連学科外の新卒採用・中途採用技術者など、主に若手技術者に対する基礎技術講習を行っています。
令和4年度は男女10名の若手技術者が受講中であり、社長ほか上席技師長、課長を講師として、インフラ整備の全体概要や基礎技術等を学んでいます。
【令和4年8月31日:若手技術検討会(第1回)】
若手技術検討会の第2回目は現場研修会として行いました。(10名の若手社員が受講)
道路附属物点検を現地で実体験し、関連する基礎技術の学習ほか、高所作業車の作業台で近接目視点検の概要等を学習しました。
【令和4年10月27日:若手技術検討会(第2回/現場研修)】
若手技術検討会の第3回目は現地見学会を行いました。(8名の若手社員が参加)
電線共同溝(余市町)の管理敷設等の工事を見学しました。
【令和5年1月23日:若手技術検討会(第3回/現地見学会)】
若手技術検討会の第4回目は現地見学会を行いました。(9名の若手社員が参加)
橋梁の架替工事(栗山町)の現場を見学しました。
【令和5年2月7日:若手技術検討会(第4回/現地見学会)】
平成30年度末の業務完了検査の様子です。設計部の若手女性技術者2名がそれぞれ成果説明を行いました。
【入社3年時の本多・須貝技師による成果説明 H31.3】
若手技術者によるドローン調査飛行の状況です。若手技術者教育の一環で、複数の若手技術者がドローン操縦技能を習得し、業務の品質向上とICT推進に取組んでいます。
【ドローン操縦に関する保有資格:ドローン操縦技能(DPCA認定) 】
【令和4年8月】設計部の環境改善(写真:配線収納フロアーへ改修、スマートな机・椅子への更新)
【平成29年6月】社内IT環境改善(ソフト・ハードによるITリスク対策)
【その他の取組等】照明のLED化、エアコンの温度調整や節電による環境負荷軽減活動
平成26年7月より、社内にAED(自動体外式徐細動器)を設置しております。
社員に外部講師によるAEDの使用方法・手順等の教育を行い、地域の人々にも貢献できるよう取り組んでいます。
平成30年度も地域貢献の一環で、札幌西小学校の4年生を対象に『命を守る防災授業』を行いました。
今年で3回目の防災授業は、近年の自然災害や9月の胆振東部地震を例に、災害時に必要な行動や液状化(写真)等を学習しました。
【講師:設計部 佐藤 崇(技術士-建設部門)、須貝彩香 開催日:11月5,6日】
令和元年度も地域貢献の一環で、札幌西小学校の6年生児童を対象に防災授業を行いました。(写真:液状化とは・・?より)
今年で4回目の『命を守る防災授業』は、近年の自然災害や災害時に必要な行動、学校周辺の避難経路などを学習しました。
【講師:設計部 佐藤 崇(技術士:建設部門),須貝彩香 開催日:10月17,18日】
平成30年11月27日に「札幌市ワーク・ライフ・バランスplus企業認証(ステップ1取組推進企業)」を頂きました。
ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)及び女性の活躍を実現する企業として、この取組みを推進しています。
令和3年11月5日、弊社は「SDGs宣言」を行いました。
持続可能な社会の実現に向けた積極的な取り組みを行ってまいります。
令和4年9月、弊社は「健康事業所宣言」を行いました。
社員が健康で心身ともに元気に活躍できる会社を目指し、社員の健康受診率の向上等に取組みます。